どーも スタッフのルーさんです。
先日の事件です。
夜になってスタッフのぱんを焼いている麻里江さんから
「ルーさ~ん!」とお声がかかりました。
駐車場に呼ばれ行ってみると・・ブレーキランプが点灯してる! 暗闇の中、赤いランプが存在感を主張して。
「あれれ⁉ 光っている。」 だーれも、ブレーキ踏んでないのに。ですよ!(アハハ!笑い)
怪奇か!それとも故障か?霊的な訴えなのか?
「今、パンの仕込み準備で車使いたーい。」「朝早くに遠出の予定が・・」いろいろ次の予定が浮かんできて不安になります。
何にせよ、Sangoの車さん、とにかく運転できるようにしたい。
何とか自分たちで直せないかと思って色々ググってみたら、経年劣化などの
ブレーキセンサー部分が原因では?にたどり着きました。
ググった先で紹介されていた対処法は、センサー部分をマスキングテープで覆うことでした。
(本来は白ポチにボタンカバーがかぶせてあり、ボタンカバーが、破損するとセンサーが感知せず、ランプがつきっぱなしになるそうです。 マットの上に劣化したボタンカバーの破片が散らばっていました。)
如何せんペダルのある狭い部分にさらに小指ほどの白いボタン部品にマスキングテープを使用するという細かい作業に苦戦。(頭に血が上るし。)
テープを替え、道具を替え、二人でいろいろ模索しながらも、どーにもうまくできず。
もう一度、
どのようにブレーキランプの点灯が成り立っているのか探ってみることに。
「あ~、な・る・ほ・ど」単純な仕組みでした。
ブレーキペダル部分を下から覗いたら、カバーがなく露わになった白ポチのボタン。その先にプレート。(白ポチとそれに触れるプレートと微妙な隙間関係でランプが点灯する仕組み。)
同時に開発者に関心しました。一つ勉強になった!瞬間。
不慣れな作業でマスキングテープを使うのは私には高度テク、何か代用できないかと事務所に行き考えました。 「あれ、使えるかも⁉」
思いついたのが、
ダブルクリップ(事務でよく使うヤツね)をプレートに挟むことでブレーキペダルを踏むと白プチボタンが接触し点灯するかも!
そしてクリップをプレートに挟んでみました。 なんと、まぁ。 取り付け5秒。
動作確認してみて、ちゃんとブレーキペダルとランプの連動作動しました。苦戦1時間弱、緊急事態はクリアできました。(よかった~とひと安心)
次の日早速、修理工場で修理してもらいました。
怪奇か、故障か、霊的かは全てが当てはまり、
霊的なメッセージは「じっくり考える必要があるのでは?忙殺しすぎですよ」と。
「そのまんまのやり方で出来ないなら、立ち止まり研究して自分流を見つけてやってみる。」それぞれへのメッセージでした。 《おわり》