はいたい!🌺
ゆりです🌱
Family工務店 あすぺるず と勝手に、
DIYをしていくのに名前を付けて、
日々、ものづくりをコツコツと進めております♫
先日の記事の続き。
イナバの物置を設置していきました〜〜〜!
今回のメンバーは、
ゆり、麻里江、紘彰です〜🌱
水平器と呼ばれる水平を確認する道具。
バッチリです♫
説明書を読みながら、床を設置していきます。
床ができました!!!
水平でないと、板がはまらなかったり、
歪んでいく原因になるので、
ピタッとはまって、
めちゃくちゃ安心!!😭(^◇^;)
良かった!♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
続きを進めていきます。
柱がたちました。
笑 🤣
あっという間に、壁と屋根がつきました♫
普段、自分たちで考え、
モコさんにアイデアをいただきながら、
ものづくりをしていることが多いので、
イナバの物置の説明書の素晴らしさ
(アスペで説明書が読みきれないポンコツ3人でもわかる!)
ものづくりのどこまでも考えられて作られていることがわかる素晴らしさを
体感致しました!!!w
ホームセンターのお兄さんも、
『プラモデルもしたことのない自分でもできたんで』
そうおっしゃっていました。
ものすごい考えて作られていることにただただ感服!
そして、半日足らずで完成✨
♪───O(≧∇≦)O────♪
次の日は、
台風対策。
四隅のアンカー留。
アンカーとは・・
これ⬇️
私たちがDIYをするのに、
大変助けになってくださっている、
金物屋さん【丸中商会】さん。
価格も最高だし、
何と言っても、
店員さんお一人お一人が、
親切に、どこまでも教えてくれる。
大好きです、丸中さん❤️
今回は、物置設置場所=Sangoは高台にあり、
台風の風も受けやすい、などの相談をしました。
その話以上のことを教えてくれる店員さん。
宮古島と本島を通る大型の台風がこの30年きていないから、
それでも耐えられるくらいのワイヤー(太さ8mm)を
オススメしてくれた。
サビしてもいい場所(部品)と、
錆びさせない方がいい場所(部品)も教えてくれて、
部品を全て買えた。
ワイヤーを2本、設置していく。
ワイヤーをターンバックルと呼ばれる部品に通して
引っ張り合う。
これがターンバックル。
施工方法は、こちらがわかりやすいかな。
https://kappa.ti-da.net/e2452777.html
基本、紘彰さんがこういうのは得意なので、
先陣切って進めてくれる。
私はチマチマしたものが得意なので、
紘彰さんがやりたくないと思いがちな細かいことをやる。
麻里江さんは、力仕事やお片づけ、
あまり考えずにやれる人。
(でも頭の中はぐるぐるしてることもw)
散々一緒に過ごしてきた3人なので、
あ・うん。も多いと思うし、
気が楽だ。
特性や気質がわかってるからね。
ちょっとした工夫。
ワイヤーは鉄なので、そのまま倉庫に引っ掛けたら、
倉庫は傷だらけになってしまう。
サビも早くなるので、
普通の水ホースを切って、ワイヤーを通す。
角の当たるところに設置。
そして完成✨
♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪❤️❤️
この後、
やはり、立地的に風がとても強いところなので、
さらなる台風対策をすることに!
アイデアも出て、
台風が来る前に、
進めていく♫
大切にできる喜び✨
ありがとうございます🌈
そして、
空も、私たちを待ってくれて、
終わった途端に雨が降ってきました☂️
ありがとう❤️
🌻お知らせ🌻
・コミュニティSangoについてはこちら☺️
・一緒に生活してみたい方はこちら!🌿